念願の浮き輪姿
2カ月と少し経った頃。
息子のお風呂に少し慣れてきたころ。
赤ちゃんができたらどうしてもやりたかったことの一つ
スイマーバ、デビューしました。
よく動画で、赤ちゃんの顔が浮き輪でプカプカ浮いて、そよそよ泳いでいるのを見て、これは我が子にもやらせたい!!とずっと思っていました。
いざ実践
色んな種類の柄があって、私はここでもペンギンをチョイス。
折りたたまれた状態で届いたので、付属のハンドポンプでささっと膨らまし、まずは陸で装着の予行練習をしてみました。
思ったより難しい。
いや、作業的にはかなり単純で簡単なんだけど、大人一人だとなかなか大変。
夫に息子を抱っこしてもらった状態で、輪を広げるようにして開いて、首に装着。浮き輪に安全ベルトが付いているので、それをカチッとしめて完成。
これ、大人一人でもたもた装着してたらその時点で息子泣くな。。
説明書にも、慣れるまで、特に首が座る前は大人二人がかりでやってくださいと書いてありました。
なので、夫が息子と湯舟に浸かるタイミングで私が突入し、スイマーバを装着して泳がせる、という形でやってみました。
想像以上の可愛さ
付けて泳いでもらいました。

浮き輪に乗るほっぺ。

頼りなさげな泳ぐ姿。
夫にしっかり息子を見てもらう横で、私は必死に写真と動画を撮りまくりました。ずっと可愛い可愛い叫んでました。
息子は泣くかと思いきや、何が自分に起きているか分からず、キョトンとしていました。
そして自分で水中を動けることが分かったのか、足をスイスイ動かして泳いでいました(天才かと思いました)。
可愛いだけじゃない
もうこの姿が見られただけで十分なのですが、スイマーバは可愛いだけじゃなく、バランス感覚を養ってくれたり、自分で泳ぐことで体力を消耗し夜ぐっすり寝てくれるとのこと。
ただ、後者は、息子は当てはまらず。
興奮が冷めなかったようで、なかなか寝付きませんでした。
沢山使ってあげたかったのですが、我が家は大人が二人いるタイミングでしか使わなかったので、恐らく4、5回しか使いませんでした。
友人のお子さんはスイマーバ大好きで大人しく座って浮き輪の装着をさせてくれたので毎日のように使用していたそうなので、本当に子によるし家庭によるなぁと思いました。
数回しか使わなくても、我が子の気持ちよさそうにお風呂を漂うプクプクな姿が見られたので、個人的には買って良かったなと思っています。