一歳半検診へ行ってきた話

息子、一歳半検診へ

2月上旬、息子の一歳半検診へ行ってきました。

区役所まではかなり距離があったので、

夫(運良く休みだった)に車を出してもらい、ベビーカーを積んで向かいました。

人一倍、人見知りの息子。

予防接種の時は先生を見た瞬間から防犯ブザーレベルのギャン泣きをする息子。

とにかく不安でしたが、

同じ年の赤ちゃんたちがどんな感じなのかも見たかったし、

歯磨きが上手くできているかすこぶる不安だったので

このタイミングで歯を見てもらえるのもありがたい機会でした。

持ち物としては、

母子手帳

バスタオル

問診票などの事前に郵送されてきた書類

でした。

受付後に待機している間に遊ばせる絵本とかがあってもよかった。

いざ区役所へ

そこまで都会ではないけど

赤ちゃんが割と多い地域だったのできっと混むだろうと思い、

受付時間より少し早めに到着しましたが、

すでに受付には列ができていました。

受付で母子手帳・書類を渡し、ベビーカーを指定の位置に預け、

15分ほど廊下の長椅子で待機。

絵本を読んでいる子、廊下をテチテチ歩く子、寝ている子、泣いている子、

みんな様々でした。

我が子は大人しく私の膝にちょこんと座り、

たまに「あっあっ」というものの、とてもお利口さんにしてくれていました(拍子抜け)。

全力泣きの検診

待ち時間の我が子のお利口さに感動していたのもつかの間、

検診がスタートするとともに我が子、本領発揮。

最初が歯科検診からで、

先生の近くにいった瞬間から全力泣き。

大きな口で泣いていたため歯は見やすそうでした。笑

虫歯はないことが分かったので安心。

次に、身長体重測定。

広いお部屋に小さいシートが点々と敷かれていて、

その上にバスタオルを敷いてオムイチになるよう指示がありました。

着替えながらなんとなーくまわりを見渡すと、

男の子は息子よりも割と大きい子が多くて。

もしかして息子、小柄な方かも、と新たな発見があったり。

(この間ギャン泣き継続中)

そして名前を呼ばれ、

身長体重をテキパキっと計っていただき、

そのまま超音波や全身あれこれ見てもらう検診へ。

まず歩けるかを見ていただき(息子大泣きで走る)

心音やオムツの中も確認してもらい、

全て問題なしと言ってもらい、完了。

一通り検診系が終わり、服を着て待機。

(まだ息子ギャン泣き継続中)

まさかの面談

いよいよ面談。

息子、言葉がまだまだ全然だし、

人見知り半端ないしなので、

何もできないんじゃないかとめちゃくちゃ緊張していました、前日まで。

お部屋に通されると、各親子に一人ずつ見てくださる先生がついてくれ、

問診をしつつ、ハイタッチしたり、積み木をカップに入れることができるか

などのことをやっていました。

息子はひたすら泣いていたので、

とりあえず私が質問に答えていくスタイルで面談が始まりました。

そして開始3分ほど。

息子、急に爆睡。

泣き疲れてクタっと寝てしまいました。びっくり。

なにもできない状態でしたが、

先生とてもやさしくて、そのまま私が答えていく感じで面談を続けました。

不安なことはありますか?と聞かれたので、

身支度やご飯の支度前、息子に待っていてもらうのに、どうしてもテレビに頼ってしまうことを相談すると、

見せちゃっていいと思います。と優しく答えてくださいました。

お散歩や、ほかの時間帯で遊んだりスキンシップを取れているようなので、

お母さんが大変な時は気にせずテレビをつけちゃいましょうと。

めちゃくちゃ安心。

ただ、やはり言葉がなかなか出ないことを話すと、

次の検診は3歳になってからだけど、2歳を過ぎたころに一度どんな感じか電話をしてもいいですか、とご提案があり、もちろんお願いします、となりました。

再テスト的な感じで近々もう一回やらなきゃいけないんじゃ、と思っていたので、また安心。

こんな感じで終了しました(息子最後まで爆睡)

みんな優しかった

とにかく先生方、スタッフの方々はみんな優しくて、

特に先生はみんな息子を下の名前でちゃん付けで呼んでくれて、

私が嬉しくなりました。笑

息子は始終泣いていましたが、

みんな次々に移動したり服を着せたりでバタバタだったので、

特に気にならず。

息子、よく頑張りました。

2 COMMENTS

まさみ

sokaちゃんの地域は身体も歯科も同時なんだねー!
うちは健康診断だけいつもの病院で済ませて、歯科と面談は来月に区役所でやるんだけど、今からドキドキ⚠️
通勤ラッシュと被るからどうやって行くか、待ち時間も検診も暴れるであろう娘をどうなだめるか、とか😂
たいちゃん、慣れない場所で余程疲れたんだろうねー!sokaちゃんもたいちゃんもよく頑張ったね👏
他の子と比べて心配になるの、0歳児の時ほどじゃなくてもまだまだあるよね。
発育にしても、TVの見せ方とか自分の育て方合ってる?って思ったり。
ゆっくりお話聞いてもらいたいけど、たぶん泣き過ぎで相手の声なんて聞こえず、早く切り上げようとする自分が想像できるよ😂

そういえば、私もなかなか喋り始めない子だったんだけど、喋ったと思ったらいきなり単語じゃなく文章で話し始めたんだって🤣
たいちゃんも自分の中で言葉を溜めてるのかもしれないね🥰✨

返信する
mamasoka

まさみちゃん*
区によってやり方違うんだね😳😳通勤ラッシュは怖いね…!割と朝早い時間から開始なのかな🥺 きっと周りの子みんな暴れてるだろうから、着いてからはきっと心配しなくて大丈夫!!笑
本当、何歳になっても悩みは尽きなさそう…🤤育て方とかはもう息子が二十歳とかになるまで悩み続けそうで怖い🤣🤣せっかくの機会だから少しでも聞きたいこと消化できますように!!!
文章が出てくるってすごいね!?😳✨う、うちの子もそうだといいなぁ…!笑 最近少しだけ焦り始めて来たんだけど、それが聞けて色んなパターンがあることが改めて分かったからよかった、ありがとう🥺❤️

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA