1日の最難関、お風呂

1日の中で恐らく一番体力を使うこと、それは息子のお風呂(その後のスキンケアも含む)。

新生児の頃から今まで、何かと試練が絶えないお風呂。今回は、新生児〜現在(あんよ期)のお風呂事情を書きます。

緊張の新生児

新生児の頃は、石鹸で体を洗う日とスキナベーブ(沐浴剤)を入れるだけで済ませる日を交互にしていました。

慣れない頃は、もう息子の頭を支えるだけで精一杯。

耳に水が入らないかとにかく心配。

石鹸で洗うなんてもう本当に試練。

なのでスキナベーブで済ませる日はかなり楽でした。

が、助産師さん曰く、スキナベーブは保湿はしてくれるけど汚れはそこまで落ちないとのこと。

1ヶ月スキナベーブでしか沐浴しなかった赤ちゃんがいて、垢だらけになってしまっていたそうです。

とはいえ新生児の赤ちゃんは汚れといっても汗くらいなので、ママが無理して辛い思いをするよりは上手に沐浴剤を取り入れてもよい、と優しく教えていただきました。

お役立ちリッチェルバス

お風呂はリッチェルの、ふかふかベビーバスを使用。

実家では、これを洗面台に入れ込んで洗っていました。立って洗うことができたのでとても楽…!

お尻に引っ掛けられる突起がついていて、赤ちゃんが滑ってしまうことを防止してくれます。

でも、私的には、この突起がお股部分を洗うのにとても邪魔で…(男の子だから?)。

なので突起の部分は空気を抜いて、無視してお尻に敷いたまま使ってました。


お腹タオル必須

産院の沐浴レッスンで、入浴中、お腹にタオルを置いておいてあげると赤ちゃん安心するよ〜と言われていたので、毎回置いてました。

最初は効果が分からなかったけど、ある日このタオルを忘れて沐浴に挑んだらギャン泣きされ…

やっぱり全裸で何もない状態だと不安なんだな、と思わず感心しました(可哀想)。

ちなみに沐浴でのタオルは、友人に貰ったエイデンアンドアネイの沐浴タオルです。


厚手なので、今はお散歩用タオルに一枚カバンに入れて置くとかなり重宝します。

きっとガーゼハンカチを置くだけでも大丈夫かと◎。

お風呂チェア投入

首が座り、お風呂タイムにだいぶ慣れてきた頃、とうとうベビーバスを畳んで一緒に湯船へ!

まずは自分を洗いたい。

そこで投入したのがリッチェルのバスチェア。


成長段階に合わせて背もたれを動かせます。

最初に脱衣所にチェアを置いて息子を座らせる。

私はお風呂のドア全開にして息子に見えるようにして、頭と体を洗う。

終わったら顔だけスキンケアして(超乾燥肌なので)、息子を脱がせてチェアと共にお風呂へ。

息子の体と顔を洗い、最後に膝に乗せて頭とお尻を洗う。

一緒に湯船に浸かって、おしまい。

こんな流れです。

待機中、謎の大泣き

上記の流れでいつも上手くいっていたのに、ある日急に待機中泣き出す、ということが数回ありました。

その時によって原因が違って。

いつもより長い時間待たせてしまっていたり、ドライヤーが怖かったり(昨日も同じ場所にあったのに)、風呂場の私が角度的に見えなくなっていたり、など。

えっもしかしてこれで泣いてるの!?と驚くこともしばしば。

原因が分からない時はとにかく思いつく限り色んなものを隠したり試したりしていました。

最近は、私がそれまで着ていた部屋着(外では着ていないもの) を渡しておくと、大人しく引っ張ったり舐めたりしながら待ってくれています。基本、風呂場の私を始終ガン見してます。

湯船で立っち

あんよ期に入り、浴槽で立てるようになったので、オモチャを導入して遊ばせるようになりました。

少しお風呂も楽になったかと思いきや、次に襲ってきたのはシャンプーでの大号泣。

ずっと大丈夫だったのに、ある日を境に急に頭を洗われるのがダメに。

後頭部を濡らしたあたりで怒り始め、シャワーが顔にかかり始めたらもう大泣き。

これは今でも毎日続いています。割と荒療治で慣れるまで待つ方が多いようなので、なるべく泣かさないように心掛けながらも思いっきり洗っています。

マカロンバスデビュー

毎日お風呂はなかなか光熱費が…と冷静に考える余裕が出てきたので、マカロンバスを導入しました。

すっぽり座る形で入ってもらい、オモチャで遊んでいる間に私は頭と体を拭いてパジャマ着用。

それまでは私がパジャマを着る間、脱衣所にマットを敷いて待ってもらっていたのですが、

あんよ期に入るともう仰向け完全拒否。

じっと待ってるなんて無理。

びしょびしょで歩き回っていたので、このマカロンバスで待っていてくれると時間にも心にも余裕ができました。ありがたい。

ママが生理中の時にも使えるので、長く愛用していきたいです。


ゆくゆくはお風呂好きに

今後はきっとベビチェアを無くし、立ってもらった状態で体を洗って、湯船に入って、逃げ回る息子にパジャマを着せる…という試練が待っています。

あの手この手で、時には便利グッズも使いながら、息子もお風呂を楽しんでくれるように頑張りたいです。

我が家はまずは、頭を洗う時に泣かなくなるように。頑張ります。

2 COMMENTS

まさみ

お風呂、なかなか手強いよねー、、
大丈夫な日もあれば、いまだに終始ギャン泣きの時もあったり。理由がわからず困る😅
うちも顔に水かかるの嫌がるから、シャンプーハット導入したよー!
自分でとっちゃったりするけど、格闘しつつなんとか顔に水かからないようにできてる💦
ところで、顔って泡つけて洗ってる??
産院で泡つけて洗ってねって言われてそうしてたんだけど、ガーゼで拭くだけの人のが多いのかな?🤔親戚集まって話してた時に、そうしてるの私だけだった😂

返信する
mamasoka

まさみちゃん*
やっぱり手強いよねー!!!母子ともに毎晩辛い🤣🤣
そうかシャンプーハット!その存在を忘れてた…ナイスアイディア…🥺うちも試してみようかなぁ🤔✨
我が家も泡つけてるよ、同じく産院で言われて!泡のせて軽く拭く程度だけど🙏冬は拭くだけでもいいのかなぁ…ジャッジが難しいよねぇ🤣🤣🤣

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA