妊婦のころから、ネットサーフィンで目を輝かせていたのが赤ちゃんのおもちゃ。
息子にどれを買ってあげようかワクワクしながら見ていました。
とにかく種類が多いし、何といっても今のおもちゃってオシャレ。
色も、モノトーンだったり、くすみカラーだったり、パステルカラーだったり。
色々目移りしつつ、いくつか産前に購入して、部屋に飾ってほくほくしていました。
が、現実は、赤ちゃんの好みと自分の好みがかなり違っていたり。
意外なもので遊んでくれたり、私のお気に入りのおもちゃは見向きもしなかったり。選ぶのが、楽しいけど難しい。
今回は、息子のお気に入りとなったおもちゃたちを時期別にあげていきます。
0~3カ月 オモチャ興味なし
3カ月頃まで、我が子はラトルを鳴らそうが人形を傍に置こうが完全に無視でした。
気に入っていたのは、布。
やわらかいブランケットや、ふわふわのタオルは好きで、ぎゅっと握りしめたりブンブン振ってみたり潜ったりしていました。

息子はこのクマちゃんが付いた、BAREFOOT DREAMSのミニブランケット。
友人の赤ちゃんが嬉しそうに掴んだまま遊びに来てくれたのを思い出して、その光景が可愛かったので購入しました。
息子が寝る時に傍に置いておいたら、さわさわしながら寝てくれました。今はクマにかぶりついて遊んで、気が済んだら寝ます。
割と小さいので持ち運びにも便利。
4カ月~ 指と拳とオーボール
自分の手を見つけてから自分の手にしか興味がなかった息子が、ある日突然自ら掴んだのが、オーボール。

たくさん掴む場所があり、小さいカラーパーツがしゃかしゃか鳴り、固くない。
赤ちゃんには魅力満載だし親も安心。
息子は掴んだ日以来これがお気に入りになり、両手で掴んで顔の前に掲げて見つめたり食べたり振ったりしていました。今は全力で投げてます。
また、オーボールには負けますが、それなりに遊んでくれたのがプレイマット。

上にぶら下がっている人形を揺らすと喜んでくれたり、くれなかったり。
お座り期に入って自分で人形を掴めるようになってからの方が楽しく遊んでくれていました。
5カ月~ おきあがりこぼし
寝返り大好きでコロンコロン横に転がり始めた時。
インスタのフォロワーさんの投稿で見つけた、ペンギンの起き上がりこぼしをプレゼントしてみました。

すごく良い反応でした。音も可愛いし。
息子も、自分でつついて音を鳴らしてニヤニヤしていました。おもちゃも自分で起き上がってくれるので、永遠にリンリン音が鳴っていました。今は目に留まると投げています。
5カ月後半~ ゾウさん
友人からのお祝いでいただいたゾウさん。

可愛くてずっと飾っていて、息子がおもちゃに目覚め始めてから本領発揮してもらいました。
この子、すごくて。
右足を押すと、歌いながら耳をかなり大きくパタパタ動かしてくれる。
左足を押すと、いないいないばあを言いながら耳をパタパタ動かしてくれる。
音楽も声も可愛いし、めちゃくちゃ流暢な英語。
息子は釘付けになってくれたので、その隙にトイレに駆け込んだり、オムツ替えは毎回これを鳴らしてじっとさせていました。
もう、何度この子に救われたか。。
お座り期になると手を掴んだり鼻を食べたりしていました。今はやっぱり投げようとするので夫が制しています。
日本語バージョンもあるみたいですが、断然英語が可愛い(私的に)。
結局は赤ちゃんの好み
産前に用意したおもちゃは、あまり遊ばなかったり時期じゃなかったりしたので、生まれてからその時に合ったおもちゃをあげればいいんだなぁ。。と反省しました。
あとは、出産祝いを何がいいか聞いてくれる先輩ママの友人にはおもちゃをリクエストすると、経験を活かして選んでくれるので息子も楽しんで使っていました(さすが。。!)
どれにしても、遊べるおもちゃが増えるたびに成長を感じられて嬉しいです。
本やSNS、先輩ママの意見を参考にしたり、実際おもちゃコーナーに我が子を連れて行って反応を見ながらおもちゃを選ぶのも楽しいですよね。
我が家のおもちゃ事情、まだまだ続きます。